●クロダイ釣りにおけるウキフカセ
一重に磯、堤防、渚等の岸のクロダイ釣りといってもその方法は実に様々。
団子、ブッコミ、ウキ、流し、落とし込み…
更にそれらを複合した釣法もあります。
それぞれに長所短所を持ち合わせながら、釣り師達の熱い闘志に支えられ受け継がれています。
流し釣りとは、オモリを使わず(使っても精々カミツブシ程度)、ハリとサシエ、ラインだけで潮に送り込む釣りです。
代表的な所では庄内竿を生んだ庄内釣り。
庄内釣りは浅瀬の渚釣りが主ですが、新潟では水深5m以上の堤防でも同様の釣り方があります。
この潮に仕掛を乗せ、漂わす釣り方を一般にフカセ釣りと言い、オモリを一切使わない仕掛を完全フカセと言います。
フカセの語源は糸「フケ」にあると言われます。
フカセ仕掛の真髄は自然に流れているエサを演出しながら、出来る限り抵抗を与えず自然に食わせる事。
必然的に仕掛も細く軽くシンプルで、また、アタリをダイレクトに竿で受ける為に軟調で、やり取りのしやすさから長めの竿が使われます。
ウキには目印とタナの維持、或いは仕掛を投げ易くする為に仕掛に重量を加えたり、更に抵抗を加える事で潮乗りを良くするといった意味があります。
ウキ釣りの魅力は魚との微妙なやり取りを直接目で追いながら出来る事。
ジワジワとシモったウキが若干、穂先を引く事で一気に水中に消し込まれる一瞬はウキ釣りの至福の時です。
が、それ以上に重要なのが潮乗りの良さ。
流し釣りにおけるフカセの弱点は探れる範囲が限れてしまう事と、潮流に影響は受けますが必ずしも同調しない事。
つまり、一定の範囲で漂うエサは演出できても、潮の流れと調和させながら延々流す為には流れを点という抵抗で捉える必要があり、線のみで捉える流し釣りでは適切な抵抗を作り出せません。
それを解決したのがウキです。
そこでウキとフカセを合致させたウキフカセ釣りに辿り着く訳です。
ウキフカセの魅力は、繊細さと万能性でしょう。
フカセは潮を釣る釣りです。
複雑怪奇な潮流を目で見て頭で想像しながら、ひたすら仕掛とのバランスを計り続けます。
その上更にコマセとのコンビネーションも加わります。
が、狙えるポイントは無限です。
表層、中層、深層は自由自在。
更にハリスを底に這わせる事も可能なら、竿下から遠投、やろうと思えば道糸が許す限りどこまででも流し続ける事さえできます。
そこから引き出せる魚種は挙げれば切りがない程。
只、、それが弱点にもなります。
狙う魚だけを釣り上げる難しさです。
それを克服するには外道を含めた魚の習性から潮の性質といった知識を得なくてはなりません。
しかし、仮に釣り雑誌等で得たとしても相手は自然、しかも地域性もありますから方程式のようにはなかなか行きません。
それを補うのが自分なりの経験と工夫です。
●仕掛
道糸は浮く素材を用いた2号。
上潮や風に取られる事も多いので、絶えず軌道の修正が必要になりますから視認性を重視したカラーを選びます。
個人的には白が好きです。
ハリスは逆に沈む素材の1.5号と1.2号。
ハリス1号を使うなら道糸は1.5号にすべきでしょう。
道糸とハリスの太さの差が広がれば広がる程、結び目の強度は落ちます。
道糸とハリスは直結にしますが、結び目が増えるループノットは適当ではありませんし、八の字は意外に弱く、私はそれにもう一捻りを加えています。
道糸に求められるのは潮に運ばれていくウキの動きを妨げないしなやかさ。
しかし、細過ぎる道糸はヨレから来るクセがつきやすく、カラむ原因にもなります。
私は昔、1.5号を使った事がありますが、不器用もあってか大変でした。(^^ゞ
ハリスには強さが求められます。
ハリスを道糸より細くするのは俗には高切れ防止と言われます。
ウキは道糸に付ける事が多く、高価なウキを失わない為ですが、堅く強いハリスは潮流の馴染みが悪い為、太い道糸と細いハリスを使う事で両者のバランスを取ろうとした事が一般的になったと考えます。
また伸びが少ない分、出来るだけ長い方が有利とされる事から、ハリスは2ヒロ以上取ります。
ハリは軸が太めでより小型のグレ用のスレか半スレバリを6号と7号。
スレバリを使うのは自己満足的になりますが、魚へのダメージを出来るだけ避ける為と、ハリを外す時の手際の良さからです。
ハリスとハリは魚の食い化により、渋るようなら細く、小さくしていきます。
但し、ハリが小さすぎるとすっぽ抜けによるバラシの原因になるので、その場合は大きくします。
ウキは操作性の良さから円錐ウキを選びます。
趣味にも走ってしまう程、個性的で美しく魅力的な存在ですが、高価なものや巨大なものもあり、潮乗りや魚が食った時の抵抗、それに消耗品である事を考えて選ぶ必要がありまし、トップカラーの見易さも選ぶポイントになります。
個人的には2000円以下でトップカラーは赤、小粒なものを選んでいます。
浮力表示は以前に比べればかなり改善されましたが、表示任せは禁物。
標準はウキトップが水面にすっかり沈む状態です。
また、現在のフカセによるウキは単に流れるだけでなく沈んで行く事も重要な役割になりました。
いわゆる沈ませ釣りです。
浮力的にはそれを考慮し、00、0、F、B、2B、BB、3B、4B等の各号から選ぶ事になります。
00号は完全フカセによる沈ませ用、Fはガン玉2号程度の浮力、BBはガン玉Bが二つの浮力を意味してます。
最初に何を選ぶかは大きな問題です。
ある名人が初めにBを使いこなす事が重要だと書いていたのを読んでショックを受けた事がありますが、実釣ではなかなか実践できませんでした。
良く3Bが挙げられ、またそれに対する反論も上がりますが、トータルで考えた場合、先ずは釣りながら馴れる事が重要です。
例えばエトリをかわしながら軽い仕掛を対象魚が釣れる状態へ操る事が初めての人に出来るでしょうか?
仮にベテランに手取り足取り教わりながら釣ったとしても、何がなんだか分からないといった常態が普通だと思います。
クロダイの場合、底狙いで垂直に立ったままの仕掛でも時合いになれば食ってくる可能性は高いのです。
要は釣るまでの過程から入るのか、取り敢えず釣ってみるのかの違いです。
結果的には前者の方が早道なのかも知れませんが、初めの一歩から修行では、果して今のクロダイのウキフカセの普及があったかどうか。
先ず釣って、クロダイ釣りの面白さを知ってから修行の道?に入りたいのであれば浮力が大きめのウキをお薦めします。
水中ウキは上潮や風に影響され易いウキに、本流と思われる下層潮の抵抗でブレーキをかけるという役目があります。
名人の中にはウキを3つも4つもつけて同様の効果を求める事もあるほど重要なものですが、シンプルさに欠けるという点から嫌う人もいます。
潮が動いているように見えても、その潮が高低一体になって動いている事は意外に多くありません。
通常は一方向に動いていても表層程早く、また、風等の影響を受けて表層が下層の本流とは逆方向に流れる場合もあります。
これらを二枚潮と言います。
二枚潮はウキを二つつけた2段ウキ仕掛を用いると、上段が下段を追い越すので良く分かります。
とはいえ、仮に水中ウキをつけたとしても結局はウキに引っ張られる事になり、水中ウキ任せには出来ず、道糸から仕掛までの大掛かりな修正が絶えず必要になります。
むしろ、フカセにおいては水中ウキや多段ウキを使用した場合でも沈ませ釣りの方が効果はあると考えます。
オモリは7号から4Bまでのガン玉を揃えています。
7号はハリのチモト用。
打った方が食いが良いという状況を何度となく経験しています。
サシエの回転を押さえるとか、サシエの浮き上がりを押さえるとかの話しがありますが定かではありません。
ガン玉はラインにティッシュを巻き、その上に打ちます。
水中の仕掛の姿勢は潮の下流に向かってハリを先頭に斜めが基本です。
目上のエサを食い上がる事が多い魚の目に仕掛全体を点に見せたいとする為です。
右は取りつけたガン玉とハリスの水中での様子。
ガン玉一つでは殆どV字で斜めとは程遠い姿です。
結局、ガン玉を均等に多段に打つ事によってハリスは
斜めに近付く事が分かります。
更に、下の方ほどガン玉を小さくするのも手です。
また、ハリスにガン玉を打つなと説く名人もいますが、
右図を見る限り、現実的でないように思います。 |
|
ハリスにガン玉を打つ効果は図の通りですが、ハリスの何処に幾つ打つか、という問題があります。
別の名人は完全フカセ状態の部分は1ヒロあれば十分と書いています。
これは図から納得のいく説明で、それが目安になるでしょう。
そこで気を付けたいのは上にも書いたガン玉の均等打ち。
ウキ下2ヒロを3ヒロに変えたら、ガン玉の位置もずらします。
予断ですが、私が初めて射とめたクロダイはウキを使わない団子釣りでした。
その後、浅瀬での完全フカセに魅せられ、それからウキフカセに移行した経緯がある為、完全フカセの延長線上にウキフカセを捉えてしまいます。
完全フカセ仕掛の水中姿勢を上図から察するならハリを先頭にハリスは横方向へ上下、左右に大きく波を打った状態でしょう。
ウネリの影響をまともに受ける浅瀬では、時としてハリスがハリを追い越し、或いはハリが後ろを向く事もあるかも知れません。
それが理想の姿だとするなら、00号のウキで沈ませる事がウキフカセでは一番の方法になりますが、問題があります。
一つはタナの掌握が難しい事。
一発大物狙いならまだしも、数釣りでは潮流を考慮した投入点の緻密な計算が必要になってきます。
そして最も大きな問題が完全フカセ自体の釣りが、オモリを使うフカセよりも普及しなかった事。
その要因の一つに、オモリを付ける事によって起こる「仕掛の張り」があったと思われます。
それについては下の仕掛の操作で詳しく書きます。
つまり、現在のウキフカセは完全フカセを原型と捕らえるより、全く別の対角線上から発し、それがフカセと言う共通語(点)で交わったと考えた方が、取り組み易くなるだろうと個人的には考えています。
●コマセ
ウキフカセ釣りでは欠かせないコマセですが、コマセ無しにウキフカセが成立たないという考えは適切とは思いません。
上記したように、個人的に渚での完全フカセには強い憧れを持ち、実践していました。
佐渡の外海府海岸は殆どが砂利浜で、水際には群集した小磯が無数にあります。
もう10年以上昔の話ですが、秋の夕マズメ、サシエ用のエビを数匹持って当時の自宅前の浜に出ます。
入り組んだ磯と磯の間、潮通しがある30センチ程の深みを見つけては完全フカセ仕掛を放り込みます。
30センチに満たないクロダイばかりでしたが、何処かの深みに必ずといって良い程居ました。
この仕掛にウキを付ければ立派なウキフカセです。
当時、流し釣りの完全フカセ仕掛に夢中になっていた為、試せなかったのが残念ですが、今でもその釣法は可能だと思っています。
機会があれば是非やってみたい釣りです。
コマセの内容物はサシエによって工夫します。
エトリ対策にサシエにも様々なものが使われています。
代表的なものではネリックスやコーン、スイカ、サナギですが、佐渡でもここ数年、サナギが注目されるようになりました。
サナギのコマセはミンチ+粗引きが主成分になります。
もちろん、市販の集魚材にも専用のものがありますから試してみたいです。
オキアミならサシエもブロックから取ります。
理由は単純。
流れてくるコマセに着く魚を釣る訳ですから、サシエも同一のものにこした事はないという理屈です。
従って、コマセのオキアミは潰しません。
尚、サシエ用のオキアミは、食いが渋い時以外、頭を取っています。
集魚材を使う時は目的で選びます。
早く沈めたい、拡散させたい、遠投したい等です。
量はオキアミコマセ全体に行き渡る程度で十分です。
また、単にシャクで投げ易くする為だけに使うならそこまでの量も必要ないでしょう。
コマセの意味は魚が食うポイントを作る事。
潮が動いていれば潮筋に乗ったコマセはその先の潮のヨレに溜まります。
ヨレは海底の形状等により、他方向同士の潮がぶつかる事によって出来、浮遊物が溜まり易く、そこが通常クロダイのエサ場になっています。
そこにコマセを送り込み人口のエサ場を作り出す訳です。
コマセの拡散範囲は内容物と潮流に左右されますが、ウキを確認できない遥か遠方がポイントになる事もありますし、エトリの動きにより拡散範囲以外に居るクロダイまでも呼び寄せられる可能性もありますから、その範囲は想像を超えます。
ヨレに溜まったコマセに集まったクロダイの食いが立てば、クロダイはコマセの筋に従って食い上がって来ます。
根裏でコマセをつまんでいたクロダイは、表へ回り出て来る訳です。
更に食いが立てばもっとコマセにありつける場所へと食い上がりますが、食いが立てば食い上がりが早く、常に積極的でエトリを寄せ付けないメジナと違い、クロダイがエトリを押しのけて食い上がる事はそう多くありません。
クロダイ独特の警戒心からでしょう。
そこで、エトリの下でコマセのおこぼれを与かるという良くある話しが出てきます。
佐渡の代表的エトリはクサフグ、コッパメジナ、ススメダイ、タカベ、ハチメ(メバル)等ですが、最も手を焼くのが、クサフグ。
足は速くありませんが、その分、数と貪欲さで攻めてきます。
夏から秋にかけては一面、フグだらけ!という事態に遭遇する事も珍しくありません。
従ってエトリを交わし、下に居るだろうクロダイにサシエを届けてやる必要が出てきます。
その届け役がコマセのもう一つの役割です。
エトリはコマセワークで交わします。
最も強敵のクサフグには大量のコマセ煙幕でサシエを守る方法が有効です。
これは沢根・山田屋釣具店店主さんの発案を参考にしています。
ポイントは2つ。
一つは如何に煙幕を作り切るか。
もう一つはその煙幕の中で如何にサシエを目立たせずに沈めるかです。
煙幕を作るには、なるべく広い範囲にタップリとコマセを撒き続けます。
先ず潮上から3箇所に縦打ちしたら、それを覆うように少しづつ奥へ間隔を空けるつもりで横打ちを3回、これをフグ達の口に一通りコマセが行き渡ったと思うまで続けます。
その後、頃合いを見て、コマセの沈下スピードに同調するように軽い仕掛を中心点に投入、間髪を入れずに仕掛を覆うようにコマセを3回、横に追い打ちします。
追い打ちのイメージとしては、追い打ちしたコマセがサシエを囲い込んで沈んで行く感じです。
尚、3回の縦打ち横打ちの間隔が広がり過ぎると効果は上がりませんから、ある程度重なる程度が適当です。
また、サシエが取られるようなら仕掛を更に軽くしますが、サシエも小さくするなりの工夫が必要です。
補足ですが、エトリ対策によるコマセワークは分離法が一般的ですが、個人的に潮下の本命用のコマセは打たない!が基本と考えています。
●仕掛の操作
潮に乗せた仕掛の姿勢はハリを潮下に斜めが理想です。
ところが二枚潮やヨレの影響を受けた仕掛は、瞬く間にその姿勢を崩します。
また、上潮や風の影響を受けた道糸が仕掛を引きずり、コマセの筋から外してしまいます。
それを防ぐのが仕掛、或いは道糸の修正です。
修正の方法は竿を立てて道糸を引き上げ、仕掛の姿勢を正し、必要なら竿を僅かに振って道糸を跳ねらせ、道糸を投入直後のフォームに直します。
フライフィッシングではこれをメンディングと言います。
僅かに竿を振り、道糸を跳ねらせ、道糸の軌道を変えるには多少の練習が必要かも知れません。
これは遠方へ流す時にも必要です。
潮のヨレ等に取られた道糸は見当違いの方向に流れ、道糸は出ているのに仕掛が流れていないという状況が度々起こるからです。
竿を立てて道糸を引き上げるのは仕掛を不自然に動かす事になると毛嫌いする方もいるかも知れませんが、この事により食いが落ちた経験はありませんし、かなりオーバーに道糸を引き上げても実際の仕掛の動きは些細なもののようです。
また、この事が魚への誘いに繋がる場合もあります。
上は仕掛を理想の形で潮に馴染ませる為の操作ですが、逆に故意に潮乗りから外す操作も時として有効になります。
それが前途で予告した「仕掛の張り」です。
張りについては阿波名人、小里氏の著書で紹介されています。
張りの効用はサシエを目立たせる事にあると個人的に解釈しています。
つまり、「馴染ませる」の逆説です。
方法は多種。
趣旨としては道糸を含めた仕掛の全体、或いは一部に手を加えて「水中で張った状態」を作り出す事。
分かり易く書くと、仕掛にオモリを打てばウキからオモリまでの間を「張った」状態になります。
極端な例ではハリス10センチの所に5Bのガン玉を打ち、ウキからハリス10センチを残した所までを「張り」ます。
更に単純で分かり易い方法が潮に流れている仕掛を止めてしまう事。
言うなれば、完全「張り」状態でしょうか。(^.^)
また、右流れの潮に左から風が吹いていれば道糸は風に煽られ大きく膨らみ、それを放置すれば潮に乗せた仕掛にブレーキをかけてしまう事になりますが、それも「張り」。
水中ウキの項で例として挙げた二枚潮での水中ウキとウキの関係ですが、同様の状態で上潮にウキを敢えて引っ張らせれば、実はそれも「張り」という事になる訳です。
仕掛を潮に流し、頃合いを見て修正し、また流して今度は止めてみて、また流す。
仕掛の操作は連係したテクニックとして無数の工夫が可能です。
オマケに、そこに仕掛作りのバリエーションも加わりますから、釣れない筈がない!と、思うんですけどねぇ…(T_T)
誘いも張りと同様にサシエを目立たせるテクニックです。
通常、私は両者を区別して行っていますが元を正せば同じ事かも知れません。
クロダイは食い渋りをします。
アタリだと思ってアワセてもサシエがそのままの形ですっぽ抜けて来る事があります。
クロダイはサシエを咥えたり吐き出したりしながら、まるで様子を見るかのような行動を取る事があります。
更に、ウキの項で紹介したように、一度沈んだウキがそのままの状態で止まってしまったり、浮き上がって来たと思ったらまた沈むという状況に置かれる事もあります。
そんな時にアワセてもすっぽ抜けるだけ。
シモったままのウキが勢い良く水中に消し込まれる状況を待つか、作らなければハリ掛かりさせる事は出来ません。
待っても切りがないなら誘ってみます。
僅かに、穂先の抵抗を感じ取れるくらいにソッと竿を引いて見ます。
大抵の場合、1度か2度のやり取りでクロダイは一気にサシエに食い付き走り出します。
つまり、この時の仕掛の状態は張りを作ってる訳です。
誘いとは本来、サシエに固有の動きを与える意味で用いられると思うのですが、それだけ微妙な動きを意図的に表現出きるのか最近、少々疑問です。
それよりも、仕掛を張る事で魚に取っては思いも寄らない動きをサシエに与えられる、と考えた方がより現実的だと思うんです。
フカセの強敵は潮の動かないベタナギ。
夏の佐渡では、これにフグの大群が加わります。
ま、エトリはともかく動かない潮を如何に釣るかもフカセの大事なテクニック。
その一つが潮が動かないなら仕掛を動かす、という方法。
コマセの筋の中をサシエを先頭に斜めという仕掛の基本姿勢そのままを作り出します。
先ず、コマセを先方が先に沈むように帯状に縦打ちします。
次にコマセの先端で馴染むように仕掛を投入。
姿勢が整ったら、少しずつコマセの中を引っ張って来るという訳です。
引っ張り方がポイントになります。
私は仕掛の基本姿勢を出きるだけ長く保つ事を念頭に、仕掛が斜めになるようにジンワリ引っ張り、仕掛が立つまで置き、立ったと思ったらまたジンワリ引っ張るという方法を取っています。
ひたすら誘い続ける(張り続ける)釣りです。
もちろんコマセはその間も打ちますが、根気と集中力が必要なのと、エトリには無防備な所があるので、エトリ対策が必要な時はなかなか上手く行かない場合もあります。
●終りに
さて、
以上私個人のフカセ感の中から基本的な部分、特徴的と思われる部分を書き出しながらウキフカセを考えてみました。
只、不正確、不明瞭な個所もあったかも知れません。
それらのご指摘はもちろん、異論、反論についてもBBSで謹んでお受けします。m(__)m
何にでも基本はありますが、そこから導かれた方法論は限りなく、またそれに対する逆説も加わりますから、ある部分では基本とは正反対の方法も生まれてしまいます。
でも、それで正解なんだと思います。
自然は不確実で昨日通用したものが今日通用するとは限りません。
どんな名人でも隣の初心者にヤラレる事もある訳です。
ビギナーズラックなんて言いますが、気休め、ベテランの奢りに聞こえます。
その不確実な自然相手のスポーツに取り組む姿勢として大切なのは経験と工夫から、如何に多く自分の引き出しを持つかという事。
隣の初心者にヤラレた名人は運のせいにしますが、それではスポーツとしての方法論が成立ちません。
そこから見れば、その名人の引き出しが足りなかったダケの話。
著書や流行は参考になってもそれを実践して経験しなければ技術にはなりません。
経験から工夫が生まれ、方法論と言う術として引き出しに収まるんです。
奢らず、遠慮せず、実践して下さい。
釣りは結果勝負ですから、答えは必ず出ます。
それが、ガメチン流ウキフカセ考です。
|